お知らせ・ブログ
お知らせ・ブログ

2025.09.19
お墓にまつわる豆知識
~お線香~

毎日お仏壇で使用するお線香・お墓参りに使用するお線香。
お線香には白檀や沈香といった香木が使用され、今では色々な香りのお線香があります。
雑学ですが、白檀や沈香には殺菌作用があり、酸性の性質を持つカビと、アルカリ性のお線香で中和されることによってカビ予防が期待できると言われています。
私の両親も亡くなり、3年前に先代の父も亡くしてから、毎日仏壇にお参りしています。
母は、とてもお茶が好きで気に入ったお茶を取り寄せて毎日飲んでました。なので、そのお茶を毎年一年分取り寄せて毎日仏壇に上げてます。
また、仏教には、故人様は香りを食べるという考え方があります。故人様はお線香の煙やご飯やお茶の湯気を召し上がると言われています。
お線香をあげると立ち上る煙によって、あの世とこの世がつながるともいわれています。お線香をあげることで、煙を通じて故人様と対話ができるという意味もあります。この仕事をしていると、お線香の香りにも拘りが出てきたりもして、やはり良いお線香は香りが良い!
これは金額だけではありません。
うちの菩提寺は、曹洞宗のお寺です。 そこでたどり着いたのは、曹洞宗の大本山「永平寺」で使われている「薫明堂のお香 零陵香」です。
これは、お寺と同じ香りで心身ともに落ち着きます。

毎日、美味しいお茶と炊き立てのご飯を仏壇にお供えして、香りの良いお線香を焚いて一日の始まりです。
お線香を焚くことで何となくその空間が浄化されたような気持にもなれます。
只今54歳、歳のせいなのか、こんな拘りも出てきました。気持ち良い一日の始まりのルーティーンになっています。
ちょっとお気に入りのお線香一つでも探して探してみてはいかがでしょうか?