お知らせ・ブログ
お知らせ・ブログ

お墓じまいの流れ

墓じまいの流れ
1. 菩提寺(管理者)へ相談
天草では、地区での集落墓地が多いので、最初に必ず行うのが、菩提寺への相談です。
お経(魂抜き)を読んで頂けないと撤去はできません。ご住職や管理者と話し合い、手続きや費用、今後のお付き合いについて確認しておきましょう。
2. 改葬許可の申請
お墓から遺骨を移すには、市町村役場で「改葬許可申請」が必要です。
流れは以下の通りです。
-
移転先(納骨堂・永代供養墓など)の「受入証明書」を発行してもらう
-
お墓がある市町村役場へ「改葬許可申請書」へ記入し、改葬許可証を発行してもらう
-
改葬許可証を発行されると、火葬場での再火葬が可能!(移転先で必要な場合あり)
この改葬許可証がなければ、遺骨を移動させることはできません。
3. お墓の撤去工事
石材店に依頼し、お墓を撤去・更地に戻します。
この際に発生するのが「墓石撤去費用」で、墓地の広さや石の量・お墓の構造によって異なります。
4. 新しい納骨先へ移動
最後に、新しく決めた納骨堂や永代供養墓へ遺骨を納めます。
これで墓じまいの完了です。
墓じまいにかかる費用の目安
-
墓石撤去費用:20〜100万円(立地が悪く人力作業が多くなる場合、費用が高くなる場合があります)
-
改葬手続き関連費用:数千円〜数万円(書類取得や手数料など)
-
新しい納骨先の費用:10〜100万円以上(納骨堂・永代供養墓の種類による)
合計すると、おおよそ 30〜100万円前後 になるケースが一般的です。
墓じまいを進めるうえで大切なこと
-
菩提寺や親族との事前相談をしっかり行う
-
書類の不備をなくし、スムーズに改葬許可を取得する
-
遺骨の移動先(納骨堂・永代供養墓・樹木葬など)を早めに決めておく
こうした点を押さえておけば、トラブルなく進めることができます。